技術者の基礎知識 【接着力の議論に使える】反りの値から内部応力を計算する方法 2019年6月23日 punhundon ぷんたむの悟りの書 内部応力や残留応力は、剥離、ストレスクラック、ソルベントクラック、クレージングといった不良を議論する上で欠かせないパラメータです。 こ …
技術者の基礎知識 【接着力の議論に使える】内部応力、残留応力を簡単に計算する方法 2019年6月15日 punhundon ぷんたむの悟りの書 金属板や樹脂フィルムといった基材に塗料や接着剤を塗り、加熱・冷却して基材に接着させることを考えます。 基材との接着界面付近には内部応力 …
技術者の基礎知識 熱伝導率、熱拡散率、熱伝達率の意味と違い 2019年1月23日 punhundon ぷんたむの悟りの書 デバイスの設計をやるときによく出てくるのが、熱伝導率、熱拡散率、熱伝達率といった「熱」に関するパラメータです。わかっているようでわかっていないこの3パラメータの違いについて説明しま …
技術者の基礎知識 【初心者にもわかる】スマホやEVを例に、リチウムイオン電池の充電速度を簡単に計算する。CCCVも。 2019年1月14日 punhundon ぷんたむの悟りの書 スマホやEVにはリチウムイオン電池が使われています。皆さんスマホは持っていますか?持っている方は、毎日寝る前に充電しているのではないでし …
技術者の基礎知識 鋳造、ダイカスト(ダイキャスト)、粉末冶金(焼結)、切削の違い 2018年12月25日 punhundon ぷんたむの悟りの書 プラスチック屋にとって、金属加工は異分野の話に聞こえてなかなかしっくりこないと思います。ただし、加工の方法は名前や装置が違うだけで、基本的に …
技術者の基礎知識 10°C2倍則(10°C半減則)は本当に成り立つのか? 2018年12月23日 punhundon ぷんたむの悟りの書 樹脂材料の寿命を予測する場面でよく出てくるのが「10℃2倍則」です。10℃上がれば劣化が2倍になるという経験則のことです。10℃半減則と呼ぶ …
技術者の基礎知識 バンバリーとニーダーの違いは何か? 2018年12月19日 punhundon ぷんたむの悟りの書 バンバリーミキサーや加圧ニーダーは、樹脂やゴムをバッチ混合する設備です。両者とも、密閉した空間で原料を練り合わせてコンパウンド化しますので密閉型と呼ばれます。カーボンやシリカといっ …
技術者の基礎知識 同時同量とは?電力の需要と供給にズレが生じると、電気の周波数と電圧が変わる 2018年12月7日 punhundon ぷんたむの悟りの書 電気はたくさん溜めておくことができないため、発電した電気はリアルタイムで消費しなければなりません。したがって、発電電力と消費電力は同じになる …
技術者の基礎知識 kW、kWhの意味と違いは?これでエネルギー問題に詳しくなれる。 2018年11月29日 punhundon ぷんたむの悟りの書 電力や電力量は、日本のエネルギー問題から身近な電化製品まで頻繁に耳にする言葉です。その割には、数字の意味や規模感のイメージがわいてない人が多 …
技術者の基礎知識 【初心者にも分かる】理系の人なら地球温暖化のメカニズムを科学的に理解しよう 2018年11月22日 punhundon ぷんたむの悟りの書 「地球温暖化の問題については様々な情報が入り乱れており、紐解いて理解する気になれない」。多くの人が抱いている感想だと思います。 なぜ情 …