技術者の基礎知識 鋳造、ダイカスト(ダイキャスト)、粉末冶金(焼結)、切削の違い 2018年12月25日 punhundon ぷんたむの悟りの書 プラスチック屋にとって、金属加工は異分野の話に聞こえてなかなかしっくりこないと思います。ただし、加工の方法は名前や装置が違うだけで、基本的に …
Python、機械学習 【Python】コードやコメントアウトが長くなり過ぎた時の改行法 2018年12月25日 punhundon ぷんたむの悟りの書 Pythonでコードを書いていると、一行が長くなってしまうことがあります。 改行しないと、左右にスクロールして見なければならないため非 …
技術者の基礎知識 10°C2倍則(10°C半減則)は本当に成り立つのか? 2018年12月23日 punhundon ぷんたむの悟りの書 樹脂材料の寿命を予測する場面でよく出てくるのが「10℃2倍則」です。10℃上がれば劣化が2倍になるという経験則のことです。10℃半減則と呼ぶ …
技術者の基礎知識 バンバリーとニーダーの違いは何か? 2018年12月19日 punhundon ぷんたむの悟りの書 バンバリーミキサーや加圧ニーダーは、樹脂やゴムをバッチ混合する設備です。両者とも、密閉した空間で原料を練り合わせてコンパウンド化しますので密閉型と呼ばれます。カーボンやシリカといっ …
Python、機械学習 【Python、Pandas】pd.read_csvでエラーが出る場合は、engine="python"を付け加えると解決する 2018年12月19日 punhundon ぷんたむの悟りの書 Pythonで、Pandasを使ってcsvファイルを読み込もうとすると、エラーが出てうまくいかない場合があります。どうすればいいのでしょうか …
雑記 交通量調査のバイトって本当に楽なのか?時給はいくらもらえるのか? 2018年12月13日 punhundon ぷんたむの悟りの書 大学2回生の時、京都府と奈良県の県境で交通量調査をアルバイトをしたことがあります。朝7:30~翌朝7:30の丸1日の労働でした。 季節 …
資産運用、料金節約 【個人の資産運用】「複利」による資産増幅の威力を、グラフで視覚的に把握する 2018年12月8日 punhundon ぷんたむの悟りの書 長期で資産運用をすることのメリットは、複利の効果でお金が大きく増えていくことにあります。複利によりどのくらい資産が増えるのか、ビジュアル化し …
資産運用、料金節約 【初心者にもわかる】資産のポートフォリオの組み方 ~運用実績はアセットアロケーション(資産配分)でほぼ決まる ~ 2018年12月7日 punhundon ぷんたむの悟りの書 資産運用をするにあたり、どのような資産の組み方をしたらいいのでしょうか? お小遣いでやるわけではないため、下落リスクを最優先に考えない …
技術者の基礎知識 同時同量とは?電力の需要と供給にズレが生じると、電気の周波数と電圧が変わる 2018年12月7日 punhundon ぷんたむの悟りの書 電気はたくさん溜めておくことができないため、発電した電気はリアルタイムで消費しなければなりません。したがって、発電電力と消費電力は同じになる …
有機材料を解説する 【粘弾性物質とは?】樹脂、ゴムのレオロジー特性、レオメーターのグラフの読み方 2018年12月5日 punhundon ぷんたむの悟りの書 樹脂やゴム材料を扱う技術者にとって、粘弾性は切っても切り離せない概念です。 にも関わらず、粘弾性の理屈についてちゃんと理解している人は …