技術知識 【物理化学】臨界点、蒸気圧の意味 2021年11月7日 punhundon ぷんたむの悟りの書 物理化学で習った臨界点や蒸気圧。化学工学をやっている人なら本業でなじみがあると思いますが、そうでない人にとってはあまりなじみがありません。ということで、復習のため臨界点や蒸気圧の意 …
技術知識 ゴムの混練チャートの見方、BITの確認(A練り) 2020年3月14日 punhundon ぷんたむの悟りの書 ゴムをバンバリーミキサーや加圧ニーダーなどの密閉式混合機で練る際は、混練チャートが重要になります。しっかり練り込まれているか、混合槽内の温度 …
技術知識 TG-DTA分析で、カーボンや無機フィラーの定量ができる 2020年3月12日 punhundon ぷんたむの悟りの書 樹脂組成物やゴム配合中のカーボン、無機フィラーの定量をするならTG-DTA分析が便利です。 窒素雰囲気下と空気雰囲気下を途中で切り替えてT …
技術知識 ゴムの加硫曲線の見方 2020年3月12日 punhundon ぷんたむの悟りの書 ゴムの加硫曲線とは、ゴムが架橋していくさまをグラフに表したものです。装置の名前にちなんで、レオメーターカーブ、キュラストメータカーブと呼ぶこともあります。 グラフの横軸は時間、縦 …
技術知識 OLED(有機EL)の発光材料の開発変遷 蛍光→リン光→TADFへ 2020年3月8日 punhundon ぷんたむの悟りの書 有機ELのELとはElectroluminescenceのことで、電圧をかけると発光する現象のことをいいます。この現象を起こすものがLED( …
技術知識 半導体の役割、メカニズム(トランジスタ、CPU、メモリ編) 2019年8月23日 punhundon ぷんたむの悟りの書 こちらの記事では、半導体を使うことのうれしさと半導体の基本メカニズム、およびLED、太陽電池、ダイオードの動作メカニズムについて説明しました …
技術知識 プラズマ、液晶、有機EL、マイクロLEDの違い(ディスプレイ、テレビ) 2019年8月23日 punhundon ぷんたむの悟りの書 テレビやパソコン、スマートウォッチのディスプレイには様々な種類があります。 テレビといえば昔はブラウン管でしたが、薄型テレビの登場でプラズ …
技術知識 硫酸水銀:反応触媒、カドミウム:亜鉛や鉛の鉱石に少量存在、SOx:石油中の硫黄分が燃焼して発生 2019年7月30日 punhundon ぷんたむの悟りの書 四大公害とは、高度経済成長期に発生した痛ましい事故です。 言わずもがなですが、四大公害とは、水俣病・新潟水俣病・イタイイタイ病・四日市ぜん …
技術知識 半導体の役割、メカニズム(LED、太陽電池、ダイオード編) 2019年7月18日 punhundon ぷんたむの悟りの書 スマホやパソコンといった電子機器から、LEDや太陽電池、はたまた車や新幹線のパワーエレクトロニクスまで、さまざまなところで半導体が使われてい …
技術知識 硬度(硬さ)と弾性率(ヤング率)の関係、および換算方法 2019年7月4日 punhundon ぷんたむの悟りの書 高分子材料の基本特性に「硬度」があります。 硬度は、硬い材料の場合はデュロメータD(タイプD)、軟らかい材料の場合はデュロメータA(タイプ …