技術者の基礎知識 OLED(有機EL)の発光材料の開発変遷 蛍光→リン光→TADFへ 2020年3月8日 punhundon ぷんたむの悟りの書 有機ELのELとはElectroluminescenceのことで、電圧をかけると発光する現象のことをいいます。この現象を起こすものがLED( …
有機材料を解説する ゴムの焼けやすさは、スコーチタイム(t5)で評価できる 2020年3月5日 punhundon ぷんたむの悟りの書 スコーチ(scorch)。ゴム材料を触ったことがない方には聞き慣れない言葉かもしれません。 端的に言うと、ゴムの消費期限が切れた状態のこと …
有機材料を解説する ゴムの粘度指標である「ムーニー粘度」の意味、測定方法、解釈 2020年3月5日 punhundon ぷんたむの悟りの書 「ムーニー粘度」とは、ゴムの加工性、成形性、流れやすさを表す指標です。ムーニー粘度計と呼ばれる装置で測定することができます。 ゴムの粘度と …
30代の生き方、働き方 好奇心をもてと簡単に言うけど・・・興味、関心を持つにはどうすればいいか? 2020年1月5日 punhundon ぷんたむの悟りの書 ビジネス書や自己啓発本を読むとよく出てくることばがあります。 「好奇心をもとう」「もっと興味、関心をもとう」 好奇心が大事なのはよくわか …
30代の生き方、働き方 親密な間柄だからこそ、まともな会話がしにくくなる 2020年1月3日 punhundon ぷんたむの悟りの書 親密な人よりも少し距離感のある人とのほうが、真面目な話や本音トークがしやすいと思いませんか? 親密な人というのは、例えば、両親、兄弟、結婚 …
30代の生き方、働き方 「生産性を高めよう」を文字通り受け取ってもしんどいだけです 2019年12月29日 punhundon ぷんたむの悟りの書 最近になって、生産性向上が強く叫ばれるようになりました。 生産性とは単位リソースあたりの価値提供量のことです。生産性=アウトプット/インプ …
Python、機械学習 カーネル法、カーネルトリックとは何か? 2019年12月29日 punhundon ぷんたむの悟りの書 非線形な関係性を線形な手法を用いて表現できるのがカーネル法です。 とはいえ、カーネル法と言われてもピンとこないと思います。本記事ではその意味を噛み砕いてみます。 サポートベクタ …
Python、機械学習 最尤推定、ベイズ推定とは何か? 2019年12月29日 punhundon ぷんたむの悟りの書 機械学習を勉強していて詰まるところが、最尤推定やベイズ推定の話です。 このあたりは細かな数式や解説よりも、大雑把なイメージをつかむ方が重要だと思います。 以下、簡単にイメージを …
30代の生き方、働き方 自分のためにも組織のためにも「いい人」をやめる 2019年12月29日 punhundon ぷんたむの悟りの書 みんな、「いい人」から脱却するべきです。 私も元来「いい人」なるところがあって、頼まれると断れないタイプでした。仕事が増えて自分の時間が減 …
Python、機械学習 多変量解析の意味、PCA(主成分分析)とPLS(部分的最小二乗法)の違いをわかりやすく説明する 2019年8月24日 punhundon ぷんたむの悟りの書 品質管理やデータ分析に関わっていると、「多変量解析」という言葉に遭遇します。 そもそも多変量解析とは何なのでしょうか?そして、多変量解析の …