技術知識 TG-DTA分析で、カーボンや無機フィラーの定量ができる 2020年3月12日 punhundon ぷんたむの悟りの書 樹脂組成物やゴム配合中のカーボン、無機フィラーの定量をするならTG-DTA分析が便利です。 窒素雰囲気下と空気雰囲気下を途中で切り替えてT …
技術知識 ゴムの加硫曲線の見方 2020年3月12日 punhundon ぷんたむの悟りの書 ゴムの加硫曲線とは、ゴムが架橋していくさまをグラフに表したものです。装置の名前にちなんで、レオメーターカーブ、キュラストメータカーブと呼ぶこともあります。 グラフの横軸は時間、縦 …
技術知識 OLED(有機EL)の発光材料の開発変遷 蛍光→リン光→TADFへ 2020年3月8日 punhundon ぷんたむの悟りの書 有機ELのELとはElectroluminescenceのことで、電圧をかけると発光する現象のことをいいます。この現象を起こすものがLED( …
有機材料を解説する ゴムの焼けやすさは、スコーチタイム(t5)で評価できる 2020年3月5日 punhundon ぷんたむの悟りの書 スコーチ(scorch)。ゴム材料を触ったことがない方には聞き慣れない言葉かもしれません。 端的に言うと、ゴムの消費期限が切れた状態のこと …
有機材料を解説する ゴムの粘度指標である「ムーニー粘度」の意味、測定方法、解釈 2020年3月5日 punhundon ぷんたむの悟りの書 「ムーニー粘度」とは、ゴムの加工性、成形性、流れやすさを表す指標です。ムーニー粘度計と呼ばれる装置で測定することができます。 ゴムの粘度と …
情報科学 カーネル法、カーネルトリックの意味について 2019年12月29日 punhundon ぷんたむの悟りの書 非線形な関係性を線形な手法を用いて表現できるのがカーネル法です。 とはいえ、カーネル法と言われてもピンとこないと思います。本記事ではその意味を噛み砕いてみます。 サポートベクタ …
情報科学 多変量解析の意味、PCA(主成分分析)とPLS(部分的最小二乗法)の違い 2019年8月24日 punhundon ぷんたむの悟りの書 品質管理やデータ分析に関わっていると、「多変量解析」という言葉に遭遇します。 そもそも多変量解析とは何なのでしょうか?そして、多変量解析の …
Python np.where()は、リストの中から条件に合致する値のインデックスを返す 2019年8月23日 punhundon ぷんたむの悟りの書 NumPyのnp.where()は、リストの中から条件に合致する値のインデックスを返す関数です。とても便利です。 np.where()の使 …
技術知識 半導体の役割、メカニズム(トランジスタ、CPU、メモリ編) 2019年8月23日 punhundon ぷんたむの悟りの書 こちらの記事では、半導体を使うことのうれしさと半導体の基本メカニズム、およびLED、太陽電池、ダイオードの動作メカニズムについて説明しました …
技術知識 プラズマ、液晶、有機EL、マイクロLEDの違い(ディスプレイ、テレビ) 2019年8月23日 punhundon ぷんたむの悟りの書 テレビやパソコン、スマートウォッチのディスプレイには様々な種類があります。 テレビといえば昔はブラウン管でしたが、薄型テレビの登場でプラズ …