雑記 PR

振込、振替、口座振替の違い。クレジット、デビットカードの違いも。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

支払いのときにふと分からなくなるのが、

・振込、振替、口座振替の違い
・クレジットカード、デビットカードの違い
・スマホ決済(モバイルSuicaやPayPay)

です。

分からなくなったときにさっと思い出せるように、以下に簡単にまとめました。

振込、振替、口座振替の違い

まず振替から

まず、振替は、同じ銀行にある自分の別口座にお金を移動することです。

例えば、みずほ銀行に自分名義の口座が2つあり、片方からもう片方にお金を移動する場合です。

メインの普通預金口座から、貯蓄用の定期預金口座にお金を移すのもそうです。

振替は手数料がかかりません。

振込

振込は、振替以外のお金の移動を言います。

例えば、別の銀行にある自分名義の口座にお金を移動するのは振込です。

同じ銀行にある、他の人の口座にお金を移動するのも振込です。

通常、振込するときは振込手数料がかかります。

表にするとこんな感じです。

  同じ銀行 別の銀行
自分名義の口座 振替(手数料なし) 振込(手数料あり)
他の人の口座 振込(手数料あり) 振込(手数料あり)

口座振替

口座振替は、上で説明した振替や振込と少し次元が異なります。

口座振替とは、自分名義の口座から定期的に引き落としで支払いをしてくれるサービスです。公共料金、家賃などの支払いに使われます。

先ほどの話だと、同じ銀行にある、他の人の口座にお金を移動することが口座振替になります。

振込の一種じゃん、と思うかもしれませんが、振込手数料がかからないのが相違点です。

そして、お金の移動先である”他の人の口座”が水道局や電気会社、大家さんといった支払い先になります。

表にするとこうなります。

  同じ銀行 別の銀行
自分名義の口座    
他の人の口座 口座振替(手数料なし)  

正直、口座振替ってメリットがない

正直、口座振替ってメリットがないです。

電気料金を支払う場合なんかも、クレジット支払いをすればポイントがたまります。

楽天銀行のようなネットバンクで、給与の振込先に指定していれば振込手数料0円で振込できます。しかも毎月月末に自動振込する設定までも可能です。

一方、口座振替って、支払い先と同じ金融機関に自分の口座がないとダメなんですよね。

例えば、賃貸マンションの契約をして、「家賃の支払いは口座振替のみで!」と言われたとします。

口座振替依頼書を見ると、自分が口座を持っていない地方銀行だったり信用金庫の場合があります。

そうなると、その金融機関に自分の口座を開設しなければなりません。

めんどくさ!ってなります。

個人的には、口座振替なんて廃止すればいいのに、と思います。

クレジットカードとデビットカード、プリペイドカードの違い

クレジットカードは後日引き落とされるもの、デビットカードは即引き落とされるものです。

ヨドバシカメラのような大型家電店でデビットカードが活躍する

ヨドバシカメラで10万円のノートパソコンを買ったとします。

通常なら、10%の1万円分のポイントが還元されます。

しかし、クレジットカード支払いだとポイント還元率が下がってしまい、おトクではありません。

でも、財布の中に10万円なんて入れてないよ…。

そんな時、デビットカードが使えます。

例えば、ゆうちょのキャッシュカードを出して「デビットで」と言えば、自分のゆうちょの口座から支払い金額を即引き落としてくれます。

ゆうちょのATMにいって10万円をおろして…という手間が省けます。

現金支払いと同じ扱いなので、ポイント還元率も下がりません。

どの金融機関のキャッシュカードにもデビットカード機能がついている

基本的には、どこの金融機関のキャッシュカードにもデビットカードの機能がついています。

これはJ-Debitというもので、クレジットカードのようにポイントがついたりはしませんが、手元に現金がないときの決済手段に使えます。

使い道としては、先ほどの例のように、クレジットカード払いよりも現金払いの方が得する場合くらいですかね。

それ以外は、ポイントが付くクレジットカードを使った方がいいでしょう。

J-Debitは国内専用ですが、海外でも使えるデビットカードもあります。VISAやJCBがやっています。こちらは使ったことがないですが、ポイント付与等があるようです。

プリペイドカードは先にお金をチャージする先払い方式です。SuicaやIcocaがそうですね。

まとめると、

・クレジットカード=後払い
・デビットカード=即払い
・プリペイドカード=先払い

です。

おまけ:スマホで決済:モバイルSuicaやPayPayなど

最近は、現金もカードも要らない、スマホだけで決済できる方法が充実してきました。

モバイルSuicaやPayPayといったものです。

apple watchで決済できるものもあり、今後も広がりそうです。

非接触IC(FeliCa)

モバイルSuica、おサイフケータイといったものは、スマホの中にあるICチップとリーダーとの間で無線通信して決済するものです。

このように近距離で電磁波をやりとりする非接触の技術をRFIDとよばれます。

これら決済に採用されているのが、ソニーが開発したFeliCaとよばれる技術方式です。

以前より、FeliCaはSuicaのカードに入っていましたが、スマホにも搭載されるようになり、スマホ決済ができるようになりました。

こちらはセキュリティが高いイメージです。

QRコード、バーコードリーダー

PayPayやLINEpayは、スマホでQRコードやバーコードを介して決済する方法です。

FeliCaが電磁波なのに対し、こちらはQRコード、バーコードです。

この仕組みが使えるアプリにクレジットカードやプリペイドカードの情報を登録することで、自動でカードで支払いがなされます。

本人認証が緩く、クレジットカードの番号やセキュリティコードがあれば本人じゃなくても勝手に登録してスマホ決済ができてしまうという点でセキュリティーが甘く、問題になりました。

こちらはキャンペーンの恩恵がデカくて魅力的でしたが、セキュリティーを考えると今のところFeliCaの方が安心かなあと思います。