特許を出願する意味とは何でしょうか?
知財部が特許を出せ出せとうるさいから?
特許を出しましたというと、自分の開発成果に箔がつくから?
ビジネスにどう役立つか、という視点から、特許出願の意味について考えます。
特に、会社、企業の研究職は必須の内容です。
もし特許出願していなかったら・・・
将来、開発品を実際に製造して販売していくことになる場合を考えます。
試行錯誤して見出した幾つかの開発品のうちの1つが、日の目を見てめでたく商品化されるとします。
そんな矢先、競合他社がもしこの開発品に関する特許を既に出願していることがわかったら・・・、ピンチです。
当社が商品化しようとしている話を聞きつけて、競合他社はきっと関連する自社特許を権利化しようとしてくるでしょう。
権利化されてしまうと、当社は開発品を作ったり売ったりすることができなくなります。
裁判を起こして競合他社の特許をつぶしに行くか、競合他社にロイヤリティを支払うか、事業を断念するか、この三択を迫られるわけです。
裁判はかなり大変です。競合他社にロイヤリティを支払うと当社の利益が減ってしまいます。事業を断念すると今までの苦労が水の泡になってしまいます。
まさに苦痛の決断です。
商品化するかどうか分からなくても、とりあえず出願しよう
こうならないように、筋のいい開発品ができた時、将来商品化するかどうかは分からないけれど、とりあえず特許を書いて出願しておくべきです。
特許を出願した後、その開発品を商品化することが決まったなら、そのまま特許の権利化を目指すことになります。
やっぱり商品化はやめておこうってなったら、特許を権利化せずにそのまま放置しておけばいいのです。
とにかく選り好みせずに特許出願する目的は、せっかく出た開発の芽を競合他社に摘まれないよう、ヘッジをかけることにあります。
とりわけ開発部門では重要ですね。
競合他社を牽制するため、本命ではない内容でも出願することがある
その他、競合他社との競り合いが激しい事業環境なら、まだ形になっていないようなアイデアレベルのものでもどんどん出願することをします。
そうすることで、うちの会社は色々やっているよというメッセージを拡散させ、競合他社を焦らせたり牽制することができます。
また、本命の開発品とは関係ない特許を敢えて出願することで、競合他社を攪乱させて当社の手のうちを知られないようにすることもできます。
出願しない方がいい場合もある(秘匿)
せっかく権利化しても、当社の特許を勝手に使う悪い輩もいます。こういう輩にいちいち許諾契約の交渉をしたり、裁判を起こすのはとてもめんどくさいです。
そこで、敢えて特許出願をせずに秘密のレシピにしておく場合もあります。「秘匿」にすると呼びます。
「秘匿」にするかどうかを判断するには、他社が当社特許を使って簡単にビジネスができるかどうかを考えます。
例えば、「自動車」や「スマホ」といった膨大なノウハウと設備・人がいないと成り立たないような事業の場合、他社が簡単に新規参入することはできません。
競合他社も限られていますし、人知れず勝手に特許を使う輩はまずいないでしょう。
そうなると「秘匿」にすることにあまりメリットがありません。発明内容を模倣される心配はありませんので、どんどん出願すべきです。
一方、比較的簡単に事業参入できる分野である場合、特許出願して中身を公開するよりは「秘匿」にしておく方が有利でしょう。
他社が当社特許を使って勝手にビジネスをするリスクがあるためです。
その他、他社に模倣されても、それをはっきり証明できない場合も「秘匿」にします。
どういうことかというと、製造プロセスに関する内容だったり、最終製品じゃなくて中間生成品に関する内容のように外から見えない範囲の特許だと、他社に真似されても「お前うちの特許を勝手に使ってるやろ」と断言するためのエビデンスをつかむことができません。
最終製品なら、市場に出回っている製品を分析すればそれがエビデンスになりますが、製造プロセス、中間生成品に関してはそのようなことができませんからね。
特許出願についてはこちらの記事が参考になります。
まとめ:なんのために特許を出願するのか?
開発したものを商品化するためです。特許を出願しておけば、商品化しても問題が出ません。特許を出願していなければ、他者に特許を出願されて商品化できなくなるリスクができます。
開発したものが商品化されなかったとしても、出願した特許を権利化しなければいいだけの話です。
だから、開発品が将来商品化される可能性をつぶさないように、とりあえず特許を出しましょうということです。