30代の生き方、働き方 子どもは勝手に育つ。"育児の平均"を押しつけず、子どもが自分のペースで開花させられる環境を作るべき。 2018年5月30日 punhundon ぷんたむの悟りの書 子育てに関する記事やツイートを読み、日々の生活を営む中で、親の役目とは、まさに題名に書いた通りの内容に尽きると考えました。 以下、考え方を …
Python、機械学習 RPAって使えるの?プログラミングを活用した業務自動化 2018年5月25日 punhundon ぷんたむの悟りの書 RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)による業務自動化が話題になっています。ニュースを見ていると、既に多くの企業で見積書や売上集 …
30代の生き方、働き方 【内向型、コミュ障の不安】人に会うとき「相手は私のことを覚えてくれているだろうか?」と心配になる 2018年5月24日 punhundon ぷんたむの悟りの書 私は人に会うとき、いつも不安に思うことがあります。 それは、相手は私のことを覚えてくれているだろうかということです。 こちらは相 …
30代の生き方、働き方 日常の「決定疲れ」を減らして心身の消耗をなくし、軽快に生きよう。 2018年5月17日 punhundon ぷんたむの悟りの書 最近、日々の「決定疲れ」を減らすことの大切さを痛感しましたので、「決定疲れ」について私の体験談を交えて綴りました。 通勤中に気づいた「 …
30代の生き方、働き方 スケジュール帳を一旦空っぽにしてタスクを再配分すると心が浄化し、やる気が補充される。 2018年5月16日 punhundon ぷんたむの悟りの書 私は、不定期にタスクの洗い出しをしてスケジュールに割り振る作業をしています。 感覚的には2-3ヶ月に1回といったところでしょうか。 …
30代の生き方、働き方 【自分の小さな「箱」から脱出する方法】ふと芽生えた親切心に背くと、とんでもないことになる! 2018年5月14日 punhundon ぷんたむの悟りの書 何かしてあげようと思ったときは、その通りにした方がいいです。 ふと芽生えた親切心に背くと、負のスパイラルに入ります。 私はこのこ …
30代の生き方、働き方 たまたま入った会社で割り当てられた仕事が、いつの間にか好きになる【手段の目的化】 2018年5月12日 punhundon ぷんたむの悟りの書 ある楽しみ(=目的)のためにやっていたこと(=手段)がいつの間にか楽しみになっていた、ってことありませんか? 遠足のおやつの買い出し …
30代の生き方、働き方 【名言】働くとは人の役に立つこと。そして、それに価格をつけて買ってもらうことを商売という。 2018年5月11日 punhundon ぷんたむの悟りの書 ツイッターでとても感銘を受けたツイートがあります。 それがこちら、「私が先生だったら教えたい3つのこと。」というものです。 http …
30代の生き方、働き方 会社、企業の研究職に就いた人に読んでほしい。たとえ既知でも「自分で手を動かして」つかんだ知見には価値がある。 2018年5月10日 punhundon ぷんたむの悟りの書 会社、企業で研究開発の仕事をしていると、様々な試作と評価の末、開発を大きく進展させる新しい知見を見つけた!っていう瞬間がよく訪れます。 …
資産運用、料金節約 子育て・教育ってホントにお金がかかるの?実は同調圧力に負けて、無駄に出費をしちゃってるだけじゃないの、という仮説。 2018年5月10日 punhundon ぷんたむの悟りの書 子育てってそんなにお金かかるのでしょうか? 家計本やファイナンシャルプランナーの人の本を読むと、「教育費は膨大だ。教育資金に備えよ!」 …