有機材料を解説する 化学結合が無いのになぜ接着するの?それは、表面張力と表面エネルギーのおかげ。 2018年10月7日 punhundon ぷんたむの悟りの書 材料を接着させるには化学結合が必要だと考える人が多いかと思いますが、それは必須ではありません。実際のところ、化学結合がなくても強力に接着しま …
技術者の基礎知識 【初心者にも分かる】輻射熱、放射熱とは何か?わかりやすく解説する! 2018年8月11日 punhundon ぷんたむの悟りの書 輻射熱、放射熱とは何でしょうか? これらを理解するには、光がものに当たるときを考えるとよいです。その後、光が赤外線の場合を考えていきます。 …
有機材料を解説する 【初心者にも分かる】樹脂・ゴムに配合するカーボンブラックの選び方 2018年8月6日 punhundon ぷんたむの悟りの書 「カーボンブラック」。いろいろな材料に使われています。よく知られているのが、導電性付与剤、ゴムの補強剤、着色剤としての使い方です。 そ …
有機材料を解説する 【初心者にも分かる】樹脂(ポリマー)、ゴムのSSカーブはこうやって解釈する! 2018年6月30日 punhundon ぷんたむの悟りの書 樹脂材料の機械特性を評価するときは必ずと入ってもいいほど、引張試験を行います。ダンベル試験片や短冊状サンプルを一定速度で伸張し、ひずみと応力 …
有機材料を解説する 【初心者にも分かる】樹脂材料のガラス転移温度、融点、連続使用温度で耐熱性を説明する方法 2018年6月30日 punhundon ぷんたむの悟りの書 樹脂材料を取り扱う場合、必ず出てくるのが「耐熱性」です。 ベースポリマーの選択や添加剤の構成を決めるとき、まず考えるのが耐熱性だと思い …
有機材料を解説する 【初心者にもわかる】樹脂・ゴムの分子量の大小、分子量分布の広い/狭いで特性を改善する 2018年6月4日 punhundon ぷんたむの悟りの書 樹脂コンパウンドの材料特性を改善する時、ついついベースポリマーの種類や添加剤を振ることに目が移ってしまいがちですが、ベースポリマーの分子量分 …