ぷんたむの悟りの書
Python、機械学習

事例調査_MIを活用したナノシート材料の高効率合成

2021年11月7日 punhundon
ぷんたむの悟りの書
実験データが少なくてもスパースモデリングとドメイン知識で説明変数を大胆に減らし、精度そこそこの重回帰モデルで、狙うべき実験条件を見積もった事 …
技術者の基礎知識

臨界点、蒸気圧の意味

2021年11月7日 punhundon
ぷんたむの悟りの書
物理化学で習った臨界点や蒸気圧。化学工学をやっている人なら本業でなじみがあると思いますが、そうでない人にとってはあまりなじみがありません。ということで、復習がてら、臨界点や蒸気圧の …
30代の生き方、働き方

twitterで得たライフハックについてまとめた

2020年12月30日 punhundon
ぷんたむの悟りの書
2020年もいよいよ終わりに近づいてきました。 今年もtwitterのおかげで様々な気付きや学びがありました。有用な情報が自然と入ってくる …
Python、機械学習

Dockerでデータ分析環境を構築してみた(Miniconda + RDKitなど、日本語対応も)

2020年9月18日 punhundon
ぷんたむの悟りの書
Dockerでデータ分析環境を構築する方法をまとめてみました。 UbuntuをベースにMinicondaを導入し、さらにRDKitやPym …
Python、機械学習

行列とベクトルの積、行列と行列の積の公式

2020年6月6日 punhundon
ぷんたむの悟りの書
式の導出でよく出てくる、行列とベクトルの積、行列と行列の積。 意外と詰まりがちなので、以下まとめてみました。 行列とベクトルの積 行列を列ベクトルの集まりとして見る $\b …
Python、機械学習

単回帰分析の数学

2020年5月27日 punhundon
ぷんたむの悟りの書
手持ちのデータ(標本データ)から引いた回帰直線は、あくまでも標本データにおいて適用されるものであり、我々が知りたいのは、どのようなデータにも適用できる、汎用性のある回帰直線です。  …
Python、機械学習

Dockerの基本操作を1枚の絵にまとめてみた(Jupyterとの連携も)

2020年5月10日 punhundon
ぷんたむの悟りの書
私、他のパソコンでもPythonでデータ分析できるように、Dockerを用いた環境構築の方法を目下勉強中です。 Dockerの勉強を始めて …
Python、機械学習

プロキシあり/なし両方の環境でDockerを使用するには?(proxy)

2020年5月9日 punhundon
ぷんたむの悟りの書
例えば会社の社内のようにプロキシ下の環境にある場合、インターネットにアクセスするには、プロキシ認証を通過させる必要があります。 Docke …
Python、機械学習

統計の「推定」「検定」の方法を一覧表にまとめてみた(統計検定2級)

2020年4月25日 punhundon
ぷんたむの悟りの書
統計解析において、統計量の「推定」や「検定」は重要な分野です。 手持ちのデータから汎用性のある法則を導こうとするのが「推定」で、こんな法則 …
Python、機械学習

import psi4でエラーが出る場合の対処法

2020年4月18日 punhundon
ぷんたむの悟りの書
psi4(サイフォー)は量子化学計算用の無償ソフトフェアで、pythonで動かすことができるものです。 psi4は他のライブラリと同様、c …
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • ...
  • 20
カテゴリー
  • Python、機械学習
  • 30代の生き方、働き方
  • 技術者の基礎知識
  • 最新技術を理解する
  • 有機材料を解説する
  • 旅行1日目のワクワク感
  • 資産運用、料金節約
  • 生産性が上がるアイテム
  • ブログ
  • 自分のこと
  • 雑記
アーカイブ
  • 2021年11月
  • 2020年12月
  • 2020年9月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
プライバシーポリシー お問い合わせ 2018–2022  ぷんたむの悟りの書